こんな疑問にお答えします。
各会社に特徴があるのは分かりますが、何がどう違うのかわかりませんよね?
どのサービスも無料期間はあるものの、「いちいち登録、解約の手続きが面倒!」となる方もいるのではないでしょうか?
今回は動画配信サービスの人気各社を解説しておすすめを3社紹介します。
また、選び方のポイントも合わせて解説します。
この記事を読んでわかること
- 動画配信サービスの選び方のポイント3つ
- 各動画配信サービスの特徴
- 動画配信サービスのおすすめ3社
動画配信サービスの選び方のポイント3つ
- 見たいジャンルが豊富にある
- 利用料金で決めてしまう
- 機能面の充実で選ぶ
見たいジャンルが豊富にある
各サービス会社によって、取り扱うタイトルは当然に違いがあります。
好きなジャンルを豊富に取り扱いがある配信サービス会社に登録するといいでしょう。
やっぱり好みって重要ですよね!
オリジナルコンテンツや独占配信といった部分でも大きく差があるので、見たい作品がある場合は
登録前に確認を必ず行いましょう。
せっかく登録したのに観たい作品がなかった・・・なんてこともあり得ます。
作品を探すだけなら登録しなくても探せるので、一度見てから決めるのもいいですね。
その際は探しやすさもチェックしておきましょう。
実際に使うようになって、検索機能が使いにくい・・・よくあります。
上手く使えないとちょっとしたストレスに繋がり、楽しめなくなります。
利用料金で決めてしまう
とりあえず、登録して試してみたいという方は金額で決めてしまってもいいでしょう。
お試し登録期間を設けているところが大半ですが、その期間に解約を忘れてしまいがちです。
なので、最初から利用料金の安いところに決めてしまうのもアリです。
料金が高くてもポイントサービスを行っている配信会社がありますので、料金以外にも
その他のサービスが充実しているもの選択肢になりますね。
機能面の充実で選ぶ
とりあえず観れれば、料金は特に・・・という方であれば、機能面で選択もアリです。
アカウント共有や対応デバイス数、オフライン再生の有無、レコメンド機能など。
アカウントの共有があれば家族で使いまわしができますし、対応デバイス数が多いと各々で同時視聴ができます。
オフライン再生機能があれば出先でも通信量を気にせず観れるのはとても便利です。
細かいサービスですが重要でもありますので、確認するポイントです。
各動画配信サービス会社の解説
今回、解説する動画配信サービス会社は以下の通りです。
- U-NEXT
- Netflix
- Amazon Prime Video
- Hulu
- dTV
- TUTAYA TV
- FOD PREMIUM
- Paravi
- TELASA
- ABEMAプレミアム
- Disney+
- DAZN
上から順番に1つずつ見ていきましょう。
U-NEXT
- 見放題作品数210,000本
- レンタル作品20,000本
- 雑誌や書籍読み放題
- 月額2,189円、1,200円相当のポイント付与
- 無料トライアル31日
- オリジナルコンテンツがない
- ポイントで映画鑑賞券と引き換えできる
- 高画質視聴ができる
作品数がなんと210,000本以上、レンタル作品20,000本以上と驚愕のラインナップとなっています。
雑誌読み放題、オリジナル書籍読み放題とコンテンツは素晴らしいの一言。
同時視聴アカウント数、ダウンロード機能、画質、音質、といった機能面でも文句のつけようがありません。
無料トライアルが31日あり、その期間内であれば、いつ解約しても料金の発生はなし。
月額料金が税込み金額2,189円と他より高めとなっていますが、U-NEXTポイントが1,200円分毎月付与されるので、実質989円で利用できることになります。
これだけのコンテンツ数、機能、サービスのクオリティを考えるとこの料金は納得です。
ポイントに有効期限があるので、積極的に利用するようにしないとあっという間に失効してしまいます。
映画のチケットと交換できるのはいいですね。
ポイントを利用料金に充てることができれば文句なしですね。
- 新作、旧作ジャンルを問わず豊富な作品数がある
- 動画以外のサービスも充実
- アカウントのシェアしたい
- ポイントが付与されるとしても、料金が高く感じてしまう
- レンタル作品が結構多く感じる
- オリジナルコンテンツがない
- <U-NEXT>
はこちらから登録することができます
Netflix
- 料金体系は3種類
- 同時視聴、画質は料金で変化
- 無料トライアル期間がなし
- 海外作品が充実
- 日本の作品少なめ
- 全ての動画が見放題
見放題のコンテンツ数は非公開ですが、全世界で2億人を超えるユーザー数がいる動画配信サービス会社です。
海外ではとても有名ですが、日本でサービスを開始したのが比較的最近なので、海外作品はとても豊富に取り扱っていますが、日本の作品は少なめとなっています。
レンタル作品がなく、全ての動画が見放題となっています。
なので、他の動画配信サービスと比べて配信が少し遅く感じることがあると思います。
最新作はレンタルで配信されることが多いのですが、Netflixはレンタル作品がないため、遅くなります。
その代わり、オリジナルコンテンツに力を入れているようです。
料金体系は税込み金額で990円、1,490円、1,980円3種類あり、見放題の作品数、視聴方法に変更はないものの、画質、対応デバイス数に以下の違いがあります。
- 990円
- 同時視聴数1
- オフライン可能台数1
- HD、4K対応無し
- 1,490円
- 同時視聴数2
- オフライン可能台数2
- HD有り、4K対応無し
- 1,980円
- 同時視聴数2
- オフライン可能台数2
- HD、4K対応有り
しかし、無料トライアル期間がないので注意が必要です。
Netflix独占配信の番組やオリジナル番組がありそれだけでも楽しめることは間違いありません。
国内の動画も見たい方にはおすすめできません。
- NET FLIXはこちらから登録することができます。
Amazon Prime Video
- 月額500円の高コスパ
- 無料トライアル期間は30日
- 動画以外のサービスが豊富
⇒送料無料などお馴染みのサービス - チューナー不要でケーブルテレビが視聴できる
- 視聴前に広告が入る
- オフライン視聴や同時視聴にも対応
Amazonが運営する動画配信サービスです。
見放題の作品数は10,000以上とされていますが、実際には非公開です。
特徴はまず料金の安さです。月額料金500円、年間料金だと4900円で利用可能となっています。
AmazonPrime Videoの会員=AmazonPrime会員ということになります。
AmazonPrime会員というのはショッピングでもお馴染みのお急ぎ便とか指定便が無料になったり、
会員特別価格で買い物ができる会員です。
オリジナル作品が充実しており、話題になることもあるくらい人気があります。
見放題の作品数は1万以上、オリジナル作品が充実、音楽、書籍読み放題、ショッピングも楽しめます。
月額プランはいつでも解約可能、30日のトライアル期間もあります。
注意点として、動画視聴前に広告が入ってしまいます。
この料金でこのサービスでは仕方ないと思うようにしたいですね。
Primevideoチャンネルというチューナー不要で他の有料動画サービスと連携することで視聴するサービスもあります。
オフライン機能もあり、同時視聴は3台まで可能となっています。
値段ありきでサービスを決めるのであれば、とてもおすすめです。
Amazonプライムビデオはどちらかというと、ビデオ以外のサービス目的で加入する場合の方が多いかもしれません。
Amazonプライムビデオを見るにはAmazonプライム会員になる必要があります。
- Amazonプライム会員「30日間無料体験」はこちらから行うことができます。
Hulu
- 100,000本以上が見放題
- 月額1,026円
- 無料トライアル期間が2週間とやや短め
- 日本テレビ系の動画が豊富
- リアルタイム配信があるのでテレビ感覚で視聴できる
- アカウントの共有が無制限
- アカウントの共有は無制限だけど、同時視聴が1台まで
Huluは作品数100,000以上が見放題となっており、海外ドラマ、映画を中心に国内のドラマ、アニメなども豊富にラインナップされています。
日本テレビがHuluの国内事業を買収しているので、日本テレビ系のドラマ、バラエティ番組などが多く配信されています。
リアルタイム配信も行っており、ニュースやスポーツ観戦、海外ドラマの視聴も可能でテレビ感覚で利用することができます。
最新作は配信はありませんが、別料金でプレミアというサービスがあります。
月額料金は税込み1,026円となっており、無料トライアル期間は2週間とやや短めの設定です。
レンタル作品がないということは、最新作の配信がないということになります。
しかし、Huluストアという別のサービスを利用することにより最新作をレンタルすることができますが料金が発生するので注意が必要です。
注意点として同時視聴台数が1ということですが、アカウントの共有に関しては無制限となっています。
オフライン再生機能は付いていますので、ダウンロードして出先で通信量を気にせずに視聴という利用は出来ます。
アカウントをうまく共有する場合、あらかじめダウンロードの機能を活用することにより、快適に利用することができるようになります。
画質は各社と同じくSDから4Kまで対応しています。
同時視聴の予定がないのであれば、Huluはおすすめです。
- ≪Hulu≫
はこちらから登録することができます。
dTV
- 配信作品数が120,000本ととても多い
- 月額550円というコスパの良さ
- 無料トライアル期間は31日
- ドラマ・映画以外のコンテンツも充実
- 同時視聴には対応していない
- dアカウントの作成が必須
DOCOMOユーザー限定の動画配信サービスでしたが、現在は登録することで誰でも視聴可能となりました。
月額は税込みで550円とリーズナブルな価格に対して、作品数は120,000以上となっています。
国内、海外のドラマ、映画だけではなく音楽のミュージックビデオやライブの配信など音楽コンテンツも充実しています。
特に韓国ドラマの配信数が多いので韓国ドラマ好きにはおすすめです。
配信本数が120,000本と多くても、その中には見放題作品とレンタル作品がありますので、思ったより見放題作品は少なく感じるかもしれません。
また見放題動画にも配信期間があり、期間が過ぎてしまうと視聴できなくなります。
無料トライアル期間が31日ありオフライン機能もありますが、同時視聴には対応していません。
550円でドラマ、映画、音楽といったコンテンツを楽しめるのはコスパ◎です。
好きな作品やこだわりがなく、とりあえず見たいという方、レンタルビデオ店に通う方にはおすすめです。
注意点は利用にdアカウントが必要になります。一部は個別課金が必要なコンテンツもありますので、気を付けましょう。
- dTV
の登録はこちらから行うことができます。
TUTAYA TV
- 見放題作品10,000本と物足りなさを感じる
- 月額1,026円でポイントが毎月1,100円相当もらえる
- 無料トライアル期間は30日
- オフライン視聴はレンタル作品だけ
- 高画質に対応していない
- TUTAYAの他のサービスと合わせると〇
TUTAYAはみんな知ってる、レンタルビデオ店です。
TUTAYAも動画配信サービスを行っており、見放題作品は映画、ドラマ、アニメなど新作、準新作を除く10,000以上ありますが、他の動画配信サービスに比べるとやや少ない印象に感じます。
無料トライアル期間は30日あります。
動画見放題の場合は利用料金が月額1,026円と他よりちょっとだけ高めですが、レンタルポイントというポイントが毎月1,100ポイント付与されますが、有効期限は45日と短いです。
そのポイントを利用して新作映画を視聴できます。
1,100ポイントであれば新作映画2本分を視聴できますので、出来るだけ毎月使い切るようにするとお得に利用できます。
注意点として同時視聴が出来ません。オフラインでの使用はレンタル作品のみとなっており、見放題作品は対象外となっています。
画質はSDとHDしかなくフルHD、4Kといった高画質に対応していません。
なので、画質にこだわりがある方にはおすすめできません。
スマートフォンで視聴する場合は画質は気にする必要はありませんが、パソコンやテレビを使用する場合は画質が物足りなく感じてしまいます。
別料金サービスでDVDやCDを宅配でレンタルできるプランやR18作品見放題プランと合わせて利用する場合は使い易くなると思います。
やはり他の動画配信サービスに比べると少し評価が低くなってしまいます。
日々改善はしているようですが、現在の口コミ評価でも高評価を得られていないので、あまりおすすめできないかもしれません。
- TUTAYA TVの登録はこちらから行うことができます。
FOD PREMIUM
- フジテレビ系の動画が豊富
- 月額976円
- 無料トライアル期間は条件付き
- 見放題作品数は50,000本以上と充実
- 150以上の雑誌が読み放題
- ポイントの付与が大きい
- 同時視聴、オフライン視聴に対応していない
- 画質は期待できない
FOD PREMIUMとはフジテレビが運営する動画配信サービスです。
フジテレビが運営しているので、過去のフジテレビのドラマやバラエティが中心になっています。
他にも、オリジナルコンテンツもあり、作品数は50,000と豊富にあり漫画や電子書籍も読み放題と
充実しています。
無料トライアル期間は条件付きとなっており、特定の支払い方法を選択した場合となっています。
利用料金は月額税込み976円です。
無料トライアル対象の支払い方法
上記3種となります。
毎月月初に100ポイント、8のつく日に400ポイントと合計1,300ポイント、もらうことができます。
ただし、8のつく日は自動的に付与されるわけではないので気を付けましょう。
注意点としては海外ドラマ、映画のコンテンツが少ないので、海外作品が観たいのであればおすすめはしません。
同時視聴、オフライン視聴に対応しておらず、画質もSD、HDのみ対応と高画質とは言い難いです。
見逃し配信だけであれば、無料プランでも利用することができます。
- 【FODプレミアム】
の登録はこちらから行うことができます。
Paravi
- 見放題本数は8,000本とやや物足りなさを感じる
- 月額1,017円とやや高め
- 無料トライアル期間は2週間
- 国内のドラマに特化
- オリジナルコンテンツも充実
- バラエティ番組、スポーツ、ニュースも配信
- 映画や海外作品が少ない
- 同時視聴ができない
- 画質が期待できない
ParaviはTBS、テレビ東京、WOWOWなど複数のメディアが運営に参加しており、
「ドラマだけは、負けたくない」
とキャッチフレーズを作るくらい、ドラマに力を入れている動画配信サービスです。
見放題の作品数は8,000となっており、ドラマの他にも映画、アニメ、スポーツといった多様なジャンルを揃えていますが、数字だけ見てしまうと物足りなさが出てしまうのは仕方ないでしょう。
無料トライアル期間は2週間あり、利用料金は月額税込み1,017円となっています。
毎月550円分のチケットがもらえるので、最新作や人気作品のレンタルに使用することができます。
ただし、有効期限が短いので早めに使用しましょう。
WOWOWも運営に参加しているので別料金が掛かりますが登録することで、チューナーがなくても視聴可能になります。
注意点として、同時視聴に対応していませんが、オフライン視聴には対応しています。
国内ドラマは豊富にラインナップされていますが、海外作品のコンテンツは少なめになっているので、海外作品も楽しみたい場合はおすすめできません。
画質の方もSD、HDのみ対応となっており、4Kといった高画質の対応はしていませんが、スマートフォンで視聴する分であれば気にする必要はありませんが、画質にこだわりがある方にはおすすめできません。
- paraviの登録はこちらから行うことができます。
TELASA
- テレビ朝日の番組が中心
- 月額618円とコスパがいい
- 無料トライアル期間は15日
- アニメ、特撮が多く子供も満足
- 海外作品が少ない
- 同時視聴に対応していない
- 画質が期待できない
- au IDが必須
TELASAはKDDIとテレビ朝日が運営する動画配信サービスで主にテレビ朝日の人気作品を中心に扱っている。
元々はauビデオパスという名前で運営していたこともあり、視聴するにはauIDが必要になります。
作品数は非公開ですが10,000近くあり、テレビ朝日ではお馴染みの人気アニメ、特撮、ドラマ、バラエティ番組など豊富にあります。
特にアニメ、特撮が豊富にあるので子供も満足できるようなラインナップになっています。
しかし、他の動画配信サービスと比べると作品数に物足りなさを感じる人もいるでしょう。
無料トライアル期間は15日となっており、利用料金は月額税込み618円です。
有効期限はあるものの毎月550円分のビデオコインが貰え、これは新作映画1本分に相当します。
注意点として、同時視聴に対応していませんが、オフライン視聴はできます。
画質はSD、HDとあり、テレビでの視聴は一部フルHDに対応していますが、画質に関しては期待できないと思った方がいいです。
海外ドラマ、映画の配信が少ないので、海外作品も楽しみたい場合はおすすめできません。
コスパは問題ありませんが、特にこだわりがない人なら他のサービスを選択する方が無難かもしれません。
- TELASAの登録はこちらから行うことができます。
ABEMAプレミアム
- ネット上のテレビ局というイメージ
- ネット上だからこそできる番組が多数ある
- 全ての動画が見放題
- 月額960円
- 無料トライアル期間は2週間
- 見逃し配信が追っかけで視聴できる
- アニメが豊富にある
- 映画は少ない
- 同時視聴、オフライン視聴に対応
- 画質はフルHDなら綺麗
ABEMA TVはネット上のテレビ局でABEMAプレミアムとはABEMA TVの過去の見逃し配信の動画配信サービスです。
通常のABEMA TV自体は無料で視聴できます。
作品数は20,000近くあり、独自のコンテンツが大半を占めており、アニメ、バラエティ、スポーツが中心です。
格闘、麻雀、HIPHOP、釣りといった趣味のチャンネルが多く、他の動画配信サービスとの大きな違いとなっています。
また、地上波では放送できないような内容の番組もたくさんあるのも特徴です。
アニメだけで7チャンネル放送しているので、アニメの配信に関してトップクラスです。
一方で、ドラマや映画の配信は多くはありません。
見逃し配信は動画の配信と同時に行われるので、追っかけで視聴することができます。
視聴中に見逃してもすぐに巻き戻せるので、非常に便利な機能と言えるでしょう。
無料トライアル期間は2週間、利用料金は月額税込み960円となっています。
このサービスで960円はやや高いと評価があります。
同時視聴数は2台までとなっており、オフライン視聴にも対応しています。
画質はSD、HD、フルHDまで対応可能とテレビで視聴しても画質は綺麗です。
地上波では放送されていない、独特の番組を観たい人にはおすすめです。
番組が多いので見る番組と見ないない番組が出てきます。
そうなると、料金に対してどうなんだろう?ということに繋がり、高く感じてしまうということですね。
- ABEMA
の登録はこちらから行うことができます。
Disney+
- 配信はディズニー作品のみ
- ディズニーオリジナル作品が多数
- 月額770円
- 無料トライアル期間は1か月
- フルHD画質なので綺麗
Disney+とはディズニー、ピクサー、マーベル、スターウォーズ、ナショナルジオグラフィックという世界的に有名なコンテンツを取り扱う動画配信サービスです。
もはや、説明不要のコンテンツです。
作品数は非公開ですが6,000近くあります。
無料トライアル期間は1か月で利用料金は月額税込み770円となっています。
同時視聴は4台までと他より多くなっており、オフライン視聴にも対応しています。
画質はフルHDまでとなっていますが、将来的には4K、HDR画質にも対応していくとお知らせがありましたので、画質も問題ありません。
注意点として、配信されている動画は上記5つのメディアの動画になるので、他のメディアの動画配信は一切ありません。
ディズニー好きな方はオリジナル作品も充実していますので、おすすめできます。
子供も大人も楽しめるのがディズニーです。
当然ですが、ディズニー作品以外の取り扱いが一切ないため、興味がない人にはおすすめはできません。
- Disney+の登録はこちらから行うことができます。
DAZN
- スポーツコンテンツに特化
- スポーツニュースの配信もしている
- メジャーなスポーツからマイナーなスポーツまで
- 月額3,000円(DAZN for docomoの場合は1,925円)
- 無料トライアルがない
- サービスの一時中断ができる
- 画質が期待できない
- 通信が途切れることがある
- 音声の切り替えができない
DAZNはスポーツのコンテンツに特化した動画配信サービスです。国内、国外の多様なスポーツのライブ配信や見逃し配信を行っています。
サッカー、野球、テニス、バスケットボールといったメジャーなスポーツの他にも、ダーツ、ビリヤード、スヌーカー、ヨットなど通常ではあまり観ることのないスポーツの中継の配信を行っています。
スポーツに関するニュースやバラエティ番組の配信もあるので、スポーツ好きにはたまらない内容となっています。
配信数は130以上のスポーツコンテンツが年間10,000試合以上です。
無料トライアル期間は1か月、利用料金は月額プランは税込み3,000円、年間プランは税込み27,000円と年間プランは少しお得になっています。
従来のスポーツコンテンツの視聴にはWOWOWやスカパー!といったサービスに契約する必要があり、月額の料金も高めでしたが、DAZNはまとめて配信や独占配信もあるので、スポーツ好きにおすすめです。
同時視聴は2台まで可能となっています。オフライン視聴はスポーツにより、対応、非対応となっていますので注意する必要があります。
サービスの一時中断ができるので、好きなスポーツがオフシーズンになった時に便利な機能です。
一時中断することにより、支払いも一時中断するので、シーズンが開幕するまで料金が発生しません。
シーズン開幕後再開すれば再び視聴することができます。
解約⇒契約という手続きの手間を軽減できるのは大きいです。
画質に関して期待できないところがあるのと、通信が途切れることがあります。
通信状況はライブ配信なので仕方ないところもあると思いますが、いいところで途切れてしまうのは残念ですね。
音声の切り替え機能がないので、副音声実況の切り替えや海外実況を聞くことができませんので、現地の状況が伝わりにくいことがあります。
- DAZNの登録はこちらから行うことができます。
結局おすすめってどれ??
「こんなにあったら解説があっても迷って決められない!」
ってなると思いますので、ランキング形式で上位3位から紹介をしていきます。
かなり主観が入っています。
3位AmazonPrime Video
Amazon Prime Videoを3位としました。
やはり登録する上でサービスも重要ですが、コスパも重要です。その点ではAmazonPrime Videoは大きく満たしています。
格安の利用料金で、同時視聴3台も利用可能で動画配信以外のサービスも豊富にあるというところが大きな魅力です。
コスパを重視するなら絶対におススメです。
2位Hulu
Huluを2位としました。
作品が70,000と多く、海外ドラマ、映画もあり国内の映画やアニメといった幅広いジャンルを揃えているのが魅力です。
また、ライブ配信で海外ドラマの視聴やスポーツ中継、ニュースまでも観ることができるのはHuluだけです。
そこまでのサービスを提供しつつ、1,026円は破格ではないでしょうか。
1位U-NEXT
1位はU-NEXTです。
見放題作品が210,000は観きれないほどの量があります。気になる作品が必ず見つかると言っても過言ではありません。
月額料金が税込み金額2,189円と他より高めですが、ポイントの付与があり、新作のレンタルや映画のチケットと交換可能のサービスは魅力的です。
迷ったらここ!というのは間違いないでしょう。
まとめ
簡単にまとめるとこんな感じになります。
- U-NEXT
⇒迷ったらここ! - Netflix
⇒世界中の作品をたくさん観たい!国内は△ - Amazon Prime Video
⇒コスパ最強!サービス豊富 - Hulu
⇒ライブ配信でテレビ感覚で観れる、日テレ見逃し配信 - dTV
⇒コスパ◎、音楽コンテンツ〇 - TUTAYA TV
⇒ドラマ〇、他は△ - FOD PREMIUM
⇒フジテレビの見逃し、往年の名作 - Paravi
⇒国内ドラマは豊富、それ以外は△ - TELASA
⇒テレビ朝日の見逃し、往年の名作 - ABEMAプレミアム
⇒独自のコンテンツ、アニメや趣味系が多い - Disney+
⇒みんな大好きディズニー! - DAZN
⇒スポーツ好きなら◎
動画配信サービス会社は多く、各社で特色があるのが分かりますね。
自分の好みに合った配信サービスを選びましょう。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。